各種手続きについて

建災防加入案内

加入ご希望の方は、各分会で「申込書」等の必要書類を準備していますので、各分会にて手続きを行って下さい。
各分会の連絡先に関しては、「広島県支部のご案内」のページに掲載しています。

加入証明書発行

加入証明書は各分会で発行しています。詳細については、各分会にお問い合わせ下さい。
各分会の連絡先に関しては「広島県支部のご案内」のページに掲載しています。

修了証再交付・書替の手続き

各種講習修了証の再交付は、建災防広島県支部で発行した講習修了証のみ再発行できます。修了証に記載の教習機関名をご確認ください。
修了証を紛失、汚損された方は、「修了証再交付・書替申込書」に必要事項を記入のうえ、建災防広島県支部へ提出(郵送可)して下さい。
再交付・書替をご希望の方は、当方のデータを確認させていただきますので、事前にご連絡ください。

申請に必要な事項

  1. 手数料は申請1件につき1,500円です。(令和5年4月1日到着分より1,650円となります。)
  2. 下記の点にご注意いただき、申込書に記入して下さい。
  • FAXで申込書を受け取られた時、感熱紙の場合はA4サイズの用紙にコピーのうえ、ご記入下さい。
  • 申請された修了証の名称(例、足場組立作業主任者 等)を記入して下さい。
  • 氏名等に変更のある場合は、戸籍抄本等の証明書を添付して下さい。
  • 旧修了証があれば添付して下さい。紛失の場合は事由欄に紛失の経緯を具体的に記入して下さい。
  • 技能講習の場合は、写真(縦3cm×横2.4cm)2枚を添付して下さい。
  • 申込者氏名(本人自署)欄に必ずご署名ください。
  • 本人確認書類(自動車運転免許証、健康保険証、パスポートのコピー等)を添付して下さい。
  • 書替(氏名変更等)の場合は、修了証記載の氏名等から新しく記載する氏名等が確認できる書類を添付してください。
  • 代理人が申請する場合は、委任状を添付して下さい。

 3.郵送での申請の場合は、404円(簡易書留代)の切手を貼った、返信用封筒(修了証の送り先住所が記入されているもの)を同封して下さ   い。郵送での申請の場合は、「申込書」「返信用封筒」「手数料」を、下記宛「現金書留」便で送付下さい。

修了証の統合

修了証の統合とは、既にお持ちの各々の技能講習の修了証を1枚の修了証にまとめる事です。統合できる修了証は、建災防広島県支部で発行した技能講習修了証のみです。 修了証の記載事項(氏名)が変更になった方は、書替手続きが必要となります。
統合をご希望の方は、当方のデータを確認させていただきますので、事前にご連絡ください。確認後、申込書に必要事項を記入のうえ、建災防広島県支部へご提出(郵送可)下さい。

申請に必要な事項

  1. 手数料は申請1件につき1,000円です。(令和5年4月1日到着分から1,100円となります。)
  2. 下記の点に注意の上、申込書に記入して下さい。
  • FAXで申込書を受け取られた時、感熱紙の場合はA4サイズの用紙にコピーのうえ、ご記入下さい。
  • 申請された修了証の名称(例、足場組立作業主任者等)を記入して下さい。
  • 氏名等に変更がある場合は戸籍抄本等の証明書を添付して下さい。
  • 旧修了証があれば添付して下さい。紛失の場合は、事由欄に紛失の経緯を具体的に記入して下さ い。
  • 写真(縦3cm×横2.4cm)2枚を添付して下さい。
  • 申込者(本人自署)欄に必ずご署名ください。
  • 本人確認書類(運転免許証・健康保険証・パスポートのコピー等)を添付して下さい。
  • 代理人が申請する場合は、委任状を添付して下さい。

3.郵送での申請の場合は、404円(簡易書留代)の切手を貼った返信用封筒(修了証の送り先住所が記入されているもの)を同封 して下さ い。郵送での申請の場合は、「申請書」「返信用封筒」「手数料」を下記宛「現金書留」便で送付下さい。

『送り先』

〒730-0012

広島市中区上八丁堀8番10号 クロスタワー2階

建設業労働災害防止協会広島県支部

TEL (082) 228-8250

FAX (082) 211-3499