仮事務所への移転のお知らせ(三次分会)
足場からの墜落・転落災害防止総合対策推進要綱の改正について
第60回全国建設業労働災害防止大会in広島(令和5年度)
※参加券のお申し込みは、広島県支部及び各分会へお願いいたします。

令和5年「STOP!クールワークキャンペーン」
5月1日から9月30日まで(重点取組期間7月)


自然災害に関する復旧・復興、防災・減災などの支援事業のご案内
◆最低賃金改定のお知らせ
ー令和5年10月1日から広島県最低賃金は970円です。ー
-建築物石綿含有建材調査者講習(一般)-
◆石綿事前調査結果報告システムの実施について
◆高度安全機械等導入支援補助金
令和5年度講習計画はこちら

4月より、受講料・テキスト代及び再交付・統合手数料等を変更しております。よろしくお願い申し上げます。
< 足場の組立て等作業主任者技能講習の受講を申し込まれる方へ>
作業の経験年数に平成29年7月1日以降を含む場合、足場の組立て等 特別教育の
受講証明が必要です。
(修了証(写)・教育手帳の該当部分(写)・実施事業者(元請又は事業者)の受講証明等
◆「全国労働衛生週間」
スローガン; 目指そうよ二刀流 こころとからだの健康職場
本週間-2023年10月1日~7日- 準備期間ー2023年9月1日~30日ー
※墜落・転落災害撲滅キャンペーン 8月1日から9月10日まで
・墜落・転落災害撲滅キャンペーンのポスター及びのぼりは完売いたしました。申し訳ございません。




・建設業安全衛生教育用教材等に係る最新情報のメール配信(無料)のご案内
◆「安全管理士」による<安全パトロール・講演(無料)>を実施しませんか

◆令和5年度における建設業の安全衛生対策の推進について(要請)
「第10次粉じん障害防止総合対策の推進について
◆「人材開発支援助成金」(建設労働者技能実コース)制度の一部が改正されました(令和4年8月~)
*チェックリスト-広島労働局用*
*詳細、ご相談は<広島労働局職業安定部職業対策課 TEL:082-502-7832>
事務所衛生基準規則の一部を改正する省令の施行等について
石綿障害予防規則等の一部を改正する省令及び厚生労働省の所管する法令の規定に基づく民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する省令の一部を改正する省令の施行について
石綿ばく露防止対策の推進について
◆労働基準法の一部を改正する法律等の施行について(賃金請求権)
◆墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドラインの策定について」
-「STOP!転倒災害プロジェクト」による転倒災害の防止-
◆広島労働局災害統計・事例
「復旧工事における労働災害防止対策の徹底について」
広島労働局より「地下駐車場等に使用される二酸化炭素消火設備の点検作業等における労働災害の防止について」
~はしごや脚立からの墜落・転落災害を発生させないために~
「新型コロナウィルスに関連した肺炎患者の発生に係る対応の徹底について」
「新型コロナウィルス感染症(COVID(コビット)-19)に関する国土交通省の対応」
ずい道等建設労働者健康情報管理システムのご案内
エイジフレンドリーガイドライン
「建設業労働災害防止規程」
-変更:令和元年11月5日 適用:令和2年2月3日-
「外国人技能実習生安全衛生対策マニュアル」
「労働保険関係手続の電子申請及び対応の徹底について」
「外国人建設就労者向けの安全衛生映像教材(無料)」
「労災かくしは犯罪です」
「働き方改革」
建設業働き方改革加速化プログラムについて
「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び石綿障害予防規則等の一部を改正する省令の施行等について」
「伐木等作業における安全対策のあり方に関する検討会」の報告書を公表します
「36協定」を締結する際は、労働組合又は労働者の過半数を代表する者との、書面による協定をしてください
労働保険関係手続の電子申請について
「加入証明書」
どうぞご安全に!
*広島県支部&広島分会はこちらです。!
<TEL> 支部082-228-8250 分会082-228-8252
<FAX> 支部082-211-3499 分会082-228-8232
広島市中区上八丁堀8番10号 クロスタワー2階(ウエノヤビル)
<支部からのお知らせ>
■【建設従事者教育】※建設工事に従事する労働者のための安全衛生教育(6時間)。随時実施。支部へお申込みください
■「建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS)推進事業
支部報最新号
第56回広島県建設業労働災害防止大会
―※第56回広島県建設業労働災害防止大会―
スローガン: みんなで確認 安全職場 みんなで守ろう 安全基準
去る9月22日、皆様のご協力を賜り、盛会裏に終了することができました。
本大会を契機として、今後一層、労働災害防止活動に邁進いたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。